シャクトリムシの季節
春から初夏にかけての季節には、たくさんのシャクトリムシ(シャクガ科の蛾の幼虫)に遭遇する。こちらが会いたくないと思っていても、目の前にぶら下がっていたり、知らぬ間に帽子に乗っていたり、ジャケットのエリに着いていたりするの … 続きを読む シャクトリムシの季節
マミジロハエトリ
天気のよい日に公園を徘徊しているとハエトリグモにしばしば遭遇する。今回はマミジロハエトリを。 マミジロハエトリの名前の由来になったのは、♂のあたま(頭胸部)の前縁を横切る眉のような白い毛だろう。「マミジロ」を漢字で書くと … 続きを読む マミジロハエトリ
小型のカミキリムシを2種
4月も下旬になると足元に生えているいろいろな草がどんどん伸びてくるのを実感できる。草の葉の上の、小さなカミキリムシをよく見る季節。 キクスイカミキリは体長10mm程度の小さなカミキリムシで、キク科の植物によくついている。 … 続きを読む 小型のカミキリムシを2種
ヨコヅナサシガメが羽化中
桜の幹ではヨコヅナサシガメが続々と羽化して成虫化している。 蛾でもとまっていないかな、と思って桜を見ると、鮮やかな朱色をした物体を発見。近寄るまでもなく、ヨコヅナサシガメが羽化している最中だった。 羽化にはあまり時間がか … 続きを読む ヨコヅナサシガメが羽化中
ヒゲブトハナムグリ (2016)
体長に比べて立派なヒゲ(触角)をもつ、ヒゲブトハナムグリ。天気がよくて気温が上がったせいもあるのか、たくさん出てきていてブンブン飛んでいた。 ヒゲブトハナムグリは、東京では4月の下旬になると登場してくる、体長8~10mm … 続きを読む ヒゲブトハナムグリ (2016)
ミドリヒゲナガ (2016)
クロハネシロヒゲナガよりは2週間ほど早く出てくるミドリヒゲナガ。今年はあまり見つけることができなかった。 今年最初に見ることができたのは、♀の個体だった。しょうしょう薄暗い林の中で、ユラユラ飛んでいるのを見つけて、MZD … 続きを読む ミドリヒゲナガ (2016)
クロハネシロヒゲナガ (2016)
今年もクロハネシロヒゲナガをたくさん見ることができた。新緑の季節に明るい草原に現れる妖精といったところ。 ♀は他のヒゲナガ蛾と同様に触角が短く、付け根の部分が太く見える。触角自体が太いというより、ビロード状の毛に包まれて … 続きを読む クロハネシロヒゲナガ (2016)
ギンイチモンジセセリ
東京では、4月の半ば過ぎから登場するギンイチモンジセセリ。ヨシやススキがしっかり残っている河原や田んぼの周りにいる。 「ギンイチモンジ」という名前は、黄土色の後翅に鮮やかな白い一本線が走っていることからきているのだろう。 … 続きを読む ギンイチモンジセセリ