「蝶」タグアーカイブ

秋色になったキタテハ

   

キタテハはよく目にする蝶の一つなので、このブログにもしばしば登場している。今回は10月になってすっかり秋色になったもの。 10月の第一週に見たきれいなオレンジ色の個体。♂なのか♀なのかは分からない。この日は朝早くから河原 … 続きを読む 秋色になったキタテハ

テングチョウ

   

テングチョウ(天狗蝶、Libythea celtis)はタテハチョウの一種で、東京地方では3月の半ばから11月頃まで目にする。よく見る蝶の一つではあるのだけれど、かつては絶滅が危惧されていた。10月初旬、シオンの花の蜜を … 続きを読む テングチョウ

ミゾソバの花

   

ミゾソバ(溝蕎麦)は、東京地方では10月の初めに咲くタデ科の植物。湿地に育つソバに似た花ということで、この名前になったのだろう。 茎の先に直径5mm前後の小さいなカワイイ花を付ける。花といっても、透明感のある花弁(花びら … 続きを読む ミゾソバの花

ウラナミシジミ

   

ウラナミシジミは秋になると東京にやってくる南方系の蝶。東海地方や西日本で羽化した成虫が、北上してきて繁殖し、おそらく東京周辺でも羽化して姿を現す。しかしながら、冬には寒さで全滅してしまうらしい。 シオンの花で吸蜜中。10 … 続きを読む ウラナミシジミ

クロコノマチョウ

   

クロコノマチョウ(黒木間蝶、Melanitis phedima)は、森の中の暗いところにいる蝶で、夏のはじめから秋まで、たまに目にする地味な蝶。 10月にクヌギの森で見たもの。暗いところにいて、尚かつ近づこうとすると、ひ … 続きを読む クロコノマチョウ

チャバネセセリや他のセセリチョウ

   

チャバネセセリは公園や花壇によくいるセセリチョウの一種。ハギの花にとまっていた。 セセリチョウは小さめの蝶で、チョコマコ飛び回る。だいたいは焦げ茶色や茶色なので、近づいてよく見ない「ナニ」セセリなのかよく分からないことが … 続きを読む チャバネセセリや他のセセリチョウ

ハギにヤマトシジミ

  

ハギの中でヤマトシジミが交尾中だった。 左の新鮮な方がメスで、右の擦れた方がオスだろう。オスはメスが羽化するのを狙ってて、速攻で交尾に持ち込むようである。 太陽光がうまい具合にあたるように枝を分けていたら、申し訳ないこと … 続きを読む ハギにヤマトシジミ

オオウラギンスジヒョウモンのメス

   

オオウラギンスジヒョウモンもミドリヒョウモンと同じように、初夏に羽化するが夏の間は避暑のために身を隠していて、秋分の日の前後に姿を現す。真夏はどこに隠れているのかが気になってしまう。 センニンソウの花にとまったメス。セン … 続きを読む オオウラギンスジヒョウモンのメス