ゴマダラチョウ 春と夏




東京近郊では、ここのところアカボシゴマダラばかり目にするようになったものの、たまにゴマダラチョウにもお目にかかる。 5月の初めに見たゴマダラチョウの春型。翅裏に白い部分が目立つ。 まだ羽化して間がなかったのか、翅を閉じた … 続きを読む ゴマダラチョウ 春と夏
夏のアカボシゴマダラ(その2)




東京地方は急に真夏の暑さに見舞われ、植物よりも人間が干上がりそうな毎日。朝の出勤途上に近所の樹液が出ているコナラを見回ると、夏の色になったアカボシゴマダラが集まっていた。 きょうはマクロレンズしか持っていなかったので、接 … 続きを読む 夏のアカボシゴマダラ(その2)
OLYMPUS AIR A01 いろいろブラケット機能


絞りブラケット機能があっさり実装できたので、その他のありがちなブラケット機能もついでに作った。結果として、AIR A01用のブラケット機能付き撮影アプリのような具合になった。 今回は動作を示す動画は省略したが、前回の絞り … 続きを読む OLYMPUS AIR A01 いろいろブラケット機能
OLYMPUS AIR A01 で絞りオートブラケット撮影




梅雨も後半戦に入ったのか、それなりの雨降りが続いて出かけるのが億劫になる今日この頃、しばらくほってあったOLYMPUS AIR A01のプログラミングをやってみた。 ※ 「OLYMPUS AIR A01のサンプルプログラ … 続きを読む OLYMPUS AIR A01 で絞りオートブラケット撮影
初夏のツマグロヒョウモン



ツマグロヒョウモン (褄黒豹紋, Argyreus hyperbius) はタテハチョウの仲間で、東京では4月の終わり頃から11月までコンスタントに成虫の姿を見ることができる。特に9月半ばから10月頃には、秋の花に大量に … 続きを読む 初夏のツマグロヒョウモン
ハンゲショウ (半夏生)



今年は7月2日が半夏生だった。wikipediaによれば、「半夏生」というのは季節を72に分けて表す七十二候の一つとのことだが、ハンゲショウという植物の見ごろでもある。 72個ということは、およそ5日ごとに気候や季節を表 … 続きを読む ハンゲショウ (半夏生)
ベニシジミ

すっかり夏色に焦げたベニシジミをよく目にするようになった。春に羽化した成虫を春型、夏のものを夏型などと表現するが、夏型は春型に比べて翅の表側の色が濃い、というか、黒ずんで見える。 ベニシジミ (紅小灰蝶, Lycaena … 続きを読む ベニシジミ
マヤラン



近所の小さな森の中で絶滅が危惧れさているマヤラン (摩耶蘭 , Cymbidium macrorhizon) が顔を出していた。 4月にキンランやギンランを見たのと同じ場所なのだけど、通路沿いの笹がまばらなところから顔を … 続きを読む マヤラン