「植物」カテゴリーアーカイブ

秋バラいろいろ

   

10月の後半に見た秋のバラいろいろ。 「うらら」という名前の、京成バラ園芸作出の中型品種。丈夫で育てやすく、ちょっと珍しい花色なので、しばらく鉢植えにしていた。肥料の切れ目が縁の切れ目だったのだろうか数年でダメにしてしま … 続きを読む 秋バラいろいろ

秋バラを広角レンズで

   

神代植物公園のバラ園の秋バラがきれいに咲いていた。今回は、OM-D E-M5IIにM.Zuiko Digital 7-14mm PROというレンズを着けて、おもに7mm端で撮影。 超広角レンズだと空ばかり写ってしまうので … 続きを読む 秋バラを広角レンズで

ピースというバラ

   

久しぶりにバラの花を撮影。 20世紀を代表する「ピース」という名前のバラで、大輪四季咲き、開花直後には香りがあるが、あまり強くない。以前にしばらく栽培していたのだけど、病虫害にも強くとても頑健だった。ただ豊富な日照が必要 … 続きを読む ピースというバラ

ミゾソバの花 その2

   

ミゾソバの花にもいくつか種類があるようで、前に載せた、いわゆるミゾソバとは違う種類に見えるミゾソバの花。 花弁に見えるガクの先端が尖っており、ピンク色の加減も違っている。調べてみると、ヒカゲミゾソバと書かれている花によく … 続きを読む ミゾソバの花 その2

ミゾソバの花

   

ミゾソバ(溝蕎麦)は、東京地方では10月の初めに咲くタデ科の植物。湿地に育つソバに似た花ということで、この名前になったのだろう。 茎の先に直径5mm前後の小さいなカワイイ花を付ける。花といっても、透明感のある花弁(花びら … 続きを読む ミゾソバの花

ツリフソネウにホシホウジャク

   

東京地方の池や小川のある公園では、いまちょうどツリフネソウが見ごろになっている。ツリフネソウによく似たキツリフネはこちら。まだキツリフネも咲いているが、7月頃の勢いはない。毎年ツリフネソウの時季になると、ホシホウジャクが … 続きを読む ツリフソネウにホシホウジャク

秋のマヤラン

   

最近、またマヤランが咲いているのを見つけた。6月の終わりに見た場所の近所、ハイイロチョッキリが隠れているあたり。暑い夏の間もけっこう通ったところなのだけど、その頃には芽もでていなかったと思う。台風や秋雨前線の影響による雨 … 続きを読む 秋のマヤラン

ハギにヤマトシジミ

  

ハギの中でヤマトシジミが交尾中だった。 左の新鮮な方がメスで、右の擦れた方がオスだろう。オスはメスが羽化するのを狙ってて、速攻で交尾に持ち込むようである。 太陽光がうまい具合にあたるように枝を分けていたら、申し訳ないこと … 続きを読む ハギにヤマトシジミ