「昆虫」カテゴリーアーカイブ
ラクダムシとシリアゲムシ


ちょっと変わったムシを2種類。 4月の下旬に近所にいたラクダムシ。ハルジオンの葉の裏に体長10mmちょっとの昆虫がとまっているのが見えたのでマクロレンズで撮影したが、そのときは翅の感じからしてアミメカゲロウの一種だろうと … 続きを読む ラクダムシとシリアゲムシ
ヒメシロモンドクガ



久しぶりにブラブラしていたら、きれいな幼虫がいたので撮影。調べてみたところ、ヒメシロモンドクガの終齢幼虫と分かった。 エビが腕を伸ばしているような姿に見えた。よく見ると、腕やシッポ、左右に伸びた脚?は黒くて長い毛だった。 … 続きを読む ヒメシロモンドクガ
ミヤマチャバネセセリとコチャバネセセリとギンイチモンジセセリ



ブログに載せる時季がずれてしまったのだけど、5月の初めころに見たセセリチョウを数種。 ギンイチモンジセセリを探しているとき、目の前におりてきたセセリチョウ。後翅裏側の白点が特徴的で、翅の付け根側(目玉側)に一つ白い点があ … 続きを読む ミヤマチャバネセセリとコチャバネセセリとギンイチモンジセセリ
クロイトトンボの産卵風景



5月の中旬にハスのある池を見に行ったところ、クロイトトンボが産卵中だったので、OM-D E-M1 + MZD40-150PRO + MC-14を使って撮影。 クロイトトンボがハスの葉の裏に卵を産み付けていた。 トンボの産 … 続きを読む クロイトトンボの産卵風景
アオサナエ その2



水辺を歩く機会が増えてくると、トンボに遭遇する機会も増えてくる。今回も緑色が美しいアオサナエ。 今回は、前回見たときよりいくらか近寄れた。とはいえ、川底にうち溜まれた木杭の上に片足を乗せ、その上でしゃがんだり身を乗り出し … 続きを読む アオサナエ その2
ホソミイトトンボとホソミオツネントンボ



5月の連休明けに、ギンイチモンジセセリなんかを見た場所をうろうろしていたら、きれいなイトトンボがやってきた。あまり近づいて逃げられないよう、210mm端で慎重に撮影。 おそらくホソミイトトンボ (Aciagrion mi … 続きを読む ホソミイトトンボとホソミオツネントンボ
ギンツバメ

5月の連休明けに見た、ギンツバメ ( Acropteris iphiata )。 公園を歩いていたら、白い蛾が足元でバタバタしていた。しばらく様子を見ていたら、何かの葉の上にとまってくれたので撮影。白地に薄墨で模様をつけ … 続きを読む ギンツバメ
オオミズアオが羽化中



5月10日ころの東京では、大きくて美しいオオミズアオがちょうど羽化のシーズンを迎えていたようで、複数の個体を見ることができた。 毎朝のように通る公園を歩いていたら、イヌシデの木の根元近くでオオミズアオを発見した。去年はも … 続きを読む オオミズアオが羽化中