13日の金曜日のフユシャク


毎朝のようにひとまわりフユシャクを見てから出勤しているが、きょうは13日の金曜日に関係があるのかどうかですが、運の悪いのを見た。 桜の木の中に埋もれるようにしているフユシャクらしきものが見えたので接近して撮影してみると、 … 続きを読む 13日の金曜日のフユシャク
東京のアオゲラ



アオゲラというのは、東京でもよく見かける中型のキツツキの仲間で翅の外側(背中)が緑色、胸から上が暗い白色で頭頂部に赤いスジが入っている。ハトと同じくらいかやや小さいくらい。 あまり集団でいるところは見たことがないのだけど … 続きを読む 東京のアオゲラ
きょうのフユシャク




フユシャクのメスは飛ぶための翅がなく、翅の痕跡を残すものと残さない(完全に退化した)ものがある。 午後のひと気のない道で、左側の柵の地上1m程度から下を見ながらゆっくり歩いていると黒い物体を発見したので撮影。けっこう期待 … 続きを読む きょうのフユシャク
越冬中のスズメバチ



毎朝通る公園の落ち葉を堆肥化するための木枠の中でスズメバチが越冬していた。体長は30mmほどで、オデコと上顎の具合からコガタスズメバチと推定。 朽ちた木枠の中に空洞を作って数匹で越冬しているようだが、誰かが木枠を削ってし … 続きを読む 越冬中のスズメバチ
フクジュソウ




ちょっと前に、井の頭公園のフクジュソウが開花していたと書いたけれど、神代植物園のフクジュソウも開花が始まっていた。井の頭公園のフクジュソウはちょっと茎が伸びてから花がついていたけれど、こちらのは地面からすぐに花がついてい … 続きを読む フクジュソウ
ミナミトゲヘリカメムシ



今朝、出勤途上に玉川上水沿いを歩いていたら、柵の上にカメムシがいるのを発見。昨夜から繋がったままのフユシャクでもいないかしら、と思ってちょっと遠回りしたのだった。通勤時に携えているE-M10+MZD60mm F2.8で撮 … 続きを読む ミナミトゲヘリカメムシ
至近距離でカモを連写する




公園の池でマガモのご夫婦が仲良く水面をチュパチュパしていたので、E-M1のC-AF(Continuous AF)でもってバシャバシャ連写してみた。連写モードはL(低速)で秒6コマに設定、レンズはMZD40-150PRO … 続きを読む 至近距離でカモを連写する
フユシャク探しは続く




週末になると玉川上水やその近辺を散歩しながらフユシャクを探してしまう。昨冬まではまったく気にしていなかったのだけど、見ようと思うと見えてくるのである。とはいっても、散歩道を歩きながら見える範囲でしかないので、おそらくフユ … 続きを読む フユシャク探しは続く