ミナミトゲヘリカメムシ

今朝、出勤途上に玉川上水沿いを歩いていたら、柵の上にカメムシがいるのを発見。昨夜から繋がったままのフユシャクでもいないかしら、と思ってちょっと遠回りしたのだった。通勤時に携えているE-M10+MZD60mm F2.8で撮影。
ミナミトゲヘリカメムシ
体長20mmほど。最初は埃をかぶって地味な色合いになったオオクモヘリカメムシかなと思ったのだけど、肩の部分の角が棘のように細くとがっていて、体色自体もくすんだ緑色なので初見の別種だと分かった。
特定にはweb昆虫図鑑の昆虫エクスプローラというサイトを参考にさせていただいて、ミナミトゲヘリカメムシという名前に行きついた。

ミナミトゲヘリカメムシ今朝の武蔵野方面は外気温が2℃前後でとても寒かった。このカメムシは日本の南方産で、沖縄ではシーカーサーの害虫としても知られているらしい。外気温が0℃を割ることもある地域でも、ちゃんと冬越しして朝から顔を出してくるのだから、温暖化の進行もあるが環境への適応力も高いのだろう。そのうち、ヨコヅナサシガメやキマダラカメムシのような南方のカメムシだらけになっちゃうのかも。

ミナミトゲヘリカメムシなるべく真上から撮ろうとしたら、触角が入りきらなかった。
週末のフユシャク探しでも玉川上水沿いの散歩道をよく歩くのだけど、柵の方をみながら歩いていると、上水の水面でオシドリの4,5羽の集団が休んでいたり、カワセミがスイーッと滑空して行ったりして誘惑が多い。つい望遠ズームも持って歩くことになる。先日はツミが近くの枝にとまったので、思わずレンズ交換を初めてしまったが、交換完了時にはいなくなっていた。マクロレンズでまず1枚撮るべきでした。残念。