「昆虫」カテゴリーアーカイブ
ホソオビヒゲナガ


初夏の力強い陽射しがまぶしいきょうこの頃、夕刻に玉川上水沿いを歩いていたら、細い白い糸のようなものがユラユラしているのが見えたので、すこし草を分けてみたら、ホソオビヒゲナガ (細帯髭長蛾, Nemophora aurif … 続きを読む ホソオビヒゲナガ
クロハネシロヒゲナガ



クロハネシロヒゲナガ (Nemophora albiantennella)は、先日載せたミドリヒゲナガと同じヒゲナガガ科に属する蛾の仲間で、漢字で書くならば黒羽白髭長蛾となるのだろう、見た目とおりである。 とはいえ、翅は … 続きを読む クロハネシロヒゲナガ
ヨコヅナサシガメ成虫化 その2



先日見たヨコヅナサシガメの集団の成虫化が着々と進行していた。 28日に見たときは成虫よりも終齢幼虫の方が多かったのだが、翌日には成虫の方が多くなり、徒党を組んでうろうろしていた。 白いフリルの着いたマントを羽織る、ダース … 続きを読む ヨコヅナサシガメ成虫化 その2
ヒメウツギにホソヒラタアブ



毎年ゴールデンウィークが始まると、小さな公園に白いヒメウツギの花が咲き、いろいろなアブやハチが集まってくる。ホソヒラタアブが来ていたので、ホバリングしているところなどを写してみた。 ほんとに天気がいい日にこういう白い花を … 続きを読む ヒメウツギにホソヒラタアブ
オオアカマルノミハムシ



浅学ゆえ名前を知らないさまざまな草花(いわゆる雑草)が成長してくると、あちらこちらで赤や青に輝くハムシの成虫を目にするようになるが、成虫になってすることと言えば草の葉を食べ繁殖することだろう。どうしても交尾シーンが多くな … 続きを読む オオアカマルノミハムシ
春のアゲハチョウ



今年の東京は4月8日に雪が降り、その後は日照不足気味に推移したが下旬になってグッと気温があがり夏日が続いている。そのせいか知らないが、定番のムシが一気に現れたりして、いろいろと見逃しているかもしれない。 この近所で羽化し … 続きを読む 春のアゲハチョウ
ヨコヅナサシガメの成虫化



桜の幹にヨコヅナサシガメの終齢幼虫が集まっているなと思っていたら、徐々に成虫になり始めていた。 脱皮したばかりで、まだ赤いヨコヅナサシガメの成虫。翅もうっすらと赤味がかっていた。 こちらは脱皮してしばらく経過した成虫(中 … 続きを読む ヨコヅナサシガメの成虫化
アオグロカミキリモドキとキイロクビナガハムシ



4月になり不順な気候が続く東京地方だが、確実に気温は上昇してさまざまな昆虫の活動を目にするようになった。その中で、小さな虫を2種。 イヌシデの木の幹に7,8mmの小さくて青い虫がいた。マクロレンズを通してみると、なかなか … 続きを読む アオグロカミキリモドキとキイロクビナガハムシ