「昆虫」カテゴリーアーカイブ

サシガメも活動開始

   

啓蟄とはよく言ったもので、木の皮や洞の中で越冬していたヨコヅナサシガメやヤニサシガメも、ぞろぞろと、ゆっくりと、姿を見せてきている。 2週間ほど前に「きょうは啓蟄です」とテレビで言っていた気がするが、3月6日頃から春分ま … 続きを読む サシガメも活動開始

3月中旬の蝶

   

東京地方はいきなり暖かくなってしまった。これは蝶も出るだろうと思っていたら案の定で、キタテハ、テングチョウ、キチョウ、ルリタテハを見ることができた。最後のルリタテハは見るだけになってしまったが。 花壇の水仙で吸蜜するキタ … 続きを読む 3月中旬の蝶

3月上旬の蛾

   

暖かくなり冬には見なかった蛾が増えてきた。一方で、まだフユシャクも活動中の今日この頃。朝の公園を散歩していたら、ホソウスバフユシャクの♂が照明灯の基部の蜘蛛の抜け殻の上で一夜を明かした模様。 自然光で撮影した。色の再現を … 続きを読む 3月上旬の蛾

菜の花にヒラタアブ

  

菜の花が咲いていた。さっそくヒラタアブの仲間が来ていた。 この虻は、フタホシヒラタアブまたはナミホシヒラタアブなのだろう。虻というより蝿に近い種のようだけど、腹に模様があるだけいいでしょ。 E-M10にMZD14-150 … 続きを読む 菜の花にヒラタアブ

タンポポとテントウムシ

ブラブラしていると黄色い花が見えたので、あれタンポポが咲いてるよと思って接近するとナナホシテントウが近くをうろうろしていた。悪いけどモデルさんになってもらった。 タンポポの花は全体で一つの大きな花に見えるが、菊の花と同じ … 続きを読む タンポポとテントウムシ

シロトゲエダシャク

   

公園をブラブラしていたら、コナラの木によく目立つ蛾がいたので接近して撮影した。シロトゲエダシャクだろう。 昼間は刺激しないと静かに待っていてくれる蛾も多いので、レンズを交換したりしながら撮影できた。カメラはE-M5IIで … 続きを読む シロトゲエダシャク

春のキリガ

   

春になってきてだんだんとフユシャク以外の蛾も目に付くようになってきて、ヤガ科ヨトウガ亜科に属する蛾をいくつか見ることができた。 漢字で書くと、夜蛾科夜盗蛾亜科となって、いかにも夜に活動しそう。ヨトウガの仲間の幼虫は、一晩 … 続きを読む 春のキリガ

春のフユシャク

   

きょうから3月になったが、東京地方では昼前からさほど冷たくもない雨が降っていた。気象庁の用語定義では3月~5月が「春」ということになっているから春雨ということになる。 オリンパスイメージング社では「OM-D防塵・防滴保証 … 続きを読む 春のフユシャク