「昆虫」カテゴリーアーカイブ
MZD40-150PRO + MC-14でナミテントウ


この時季、近所ではなかなか昆虫を見かけないのだけれど、ナミテントウがイヌシデの木の上を歩いていた。 E-M1にMZD40-150PRO+MC-14を装着して撮影。210mm端でこういう小さい虫を撮ったらどうなるのかな、と … 続きを読む MZD40-150PRO + MC-14でナミテントウ
2014年夏のジャコウアゲハ



黒いアゲハ蝶というと、東京の街場ではクロアゲハを一番よく見るのだが、今年の夏は近所にジャコウアゲハが何度も出没してくれて楽しかった。8月から9月にかけて撮影したもの。 ヤブガラシの花で吸蜜中の♀。E-M1にMZD75-3 … 続きを読む 2014年夏のジャコウアゲハ
モンキチョウ



10月になるとあちこちに姿をあらわすモンキチョウが、シオンの花の蜜を吸っていた。 E-M1に、MZD75-300IIを着けて撮影。焦点距離は75mmで、1mちょっとくらいの距離だったと思う。このレンズの最短撮影距離は75 … 続きを読む モンキチョウ
セアカツノカメムシ


セアカツノカメムシの♂と♀。 9月に小金井市で撮影。お尻の部分がすっきりしているので雌で間違いないと思う。 こちらは11月に武蔵野市で撮影した雄。赤いハサミがはっきり見えている。冬にむかって、体色の赤味が強くなり、足も黄 … 続きを読む セアカツノカメムシ
フユシャク(蛾)



足元の悪い日を除くと、朝はこういうところを通って駅まで往く。 夏はカメムシ、冬は野鳥に出会えるいい森です。 11月の終わりに通っていると、白っぽい蛾がヒラヒラと、頼りなく地面の近くを飛んでいた。 今まで蛾の写真はあまり撮 … 続きを読む フユシャク(蛾)
ミドリヒョウモン(蝶)


9月の終わりころに小金井市で写したミドリヒョウモンの♀。 この蝶は、うちの近所の方では9月の終わりになって急に現れる気がする。実際には初夏頃に羽化してどこかに姿を隠しているらしいのだけど。 2枚目の写真は、おそらく木の幹 … 続きを読む ミドリヒョウモン(蝶)
キタテハ



やはり11月に調布市で撮影した、ツワブキの花にとまるキタテハ。たぶん、秋型でしょう。このまま越冬するのか? こちらは、4月の終わりに撮影したキタテハで、冬を越したのか翅がボロボロ。 ついでに、8月に撮影したものですが、こ … 続きを読む キタテハ