アズマイチゲとキクザキイチゲとユキワリイチゲ

今年の春はめぐり合わせがよくて、三種類のイチゲの花を見ることができた。イチゲというのは「一華」とも書くそうで、一輪の花という意味だろうか、たしかにすべてキンポウゲ科イチリンソウ属の植物であり、早春にだけ姿を見せるSpring ephemeralである。

アズマイチゲとツマグロキンバエ
アズマイチゲ

井の頭公園のフクジュソウの花が終わり、葉が蔓延ってきたな、と思ったら隣でアズマイチゲが咲いていた。花の上で手を擦り合わせているのは、ツマグロキンバエというハエの仲間。
E-M10に、MZD14-150IIを着けて150mm端で撮影した。花(実際にはガク)の直径は2~3cmなのだけど、これくらいの大きさならば、マクロレンズがなくてもなんとかなる。

アズマイチゲアズマイチゲの特徴は、一つ前の写真のように蕊の付け根の部分が白くないこと。そして、あまり切れ込みが深くない葉っぱがダラ~ンと垂れ下がっていることのようである。この写真の花の花柄には結構毛が生えているのだが、毛の有無は種類を判断する基準にならないということだった。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ

野川公園の自然観察園で見たキクザキイチゲ。ちょっと出遅れ気味のせいで、あまり花を見れなかった。この花の色(実際はガクの色)は白いがいろいろあるようだ。雄蕊を支える花糸も白く、花粉の部分も白い。花糸の付け根も白かった。アズマイチゲとよく似て見えるが、葉の切れ込みが深く垂れ下がっていない。

キクザキイチゲこちらも葉っぱの見かけからするとキクザキイチゲなのだけど、時刻が早かったせいかまだ開いていなかった。こういう具合の花を見ると、吉田拓郎の「こっちを向いてくれ」とか思い浮かべてしまうのでした。

ユキワリイチゲ
ユキワリイチゲ

以前にも載せた神代植物園のユキワリイチゲ。花糸は白くて先端の花粉の部分が黄色い。アズマイチゲやキクザキイチゲとの見分けは、葉の形や色で行うのが確実ということ。これは、MZD40-150PRO+MC-14の210mm端で撮影したもの。

イチリンソウ属の代表?のイチリンソウは、武蔵野方面では、だいたい桜の見ごろが終わったころ、4月10~20日あたりに花を見ることができる。ニリンソウはそれより1週間早いあたりから始まるはず。
E-M10とMZD14-150IIの組合せは、想定通りに天気の良い日の、被写体まで1m以内での撮影に活躍しそうである。広角側を使った広い風景なんかについては、ちょっと気になる面もあるのだけど。